1: ボラえもん ★ 2021/08/09(月) 14:45:02.39 ID:tZbdK/Rc9
  コロナ感染対策の一環として、推奨されてきたテレワーク。 
 だが、日本生産性本部が7月16日に発表した「第6回 働く人の意識調査」によると、テレワークを実践している人の中で、 
 直近1週間における出勤日数が「0日」だった人(完全テレワーカー)の割合は11.6%と、過去6回の調査で最も低い数値を記録している。 
 4月の調査と比較しても18.5%から約7ポイント減少。 
 緊急事態宣言が発令される中、なぜ“テレワーク離れ”とも言うべき現象が起きているのか。テレワーカーたちの声から探った。 
 「テレワーク100%生活は最高でした。こんなに自由で効率的な働き方があるのかと感動して、ずっと続いてくれればいいと願っていましたが……今は月に数回、出社しています」 
  そう本音を明かすのは、メーカーで働く30代男性・Aさんだ。なぜ、出社せざるを得なくなったのだろうか。その原因は、職場の価値観にあった。 
 「私が勤務する会社は、以前から各人の意向に沿ってテレワークか出社を選択できました。 
 ただ会社としてテレワークの推奨を徹底していたわけではなかったこともあり、出社する人が『偉い』というような風潮がまん延しているように思えます」(Aさん) 
  当初から、テレワークを選択していたAさん。次第に自分が「少数派」だという事実に気づいた。 
 「オンライン会議をすると、自分だけ家からの接続。出社していた同僚が教えてくれたのですが、 
 上司が『家にいる奴は、本当に仕事をしているのか』『出社したほうが生産性が高いのに』などと愚痴っていたそうです。 
 まるで自分がラクをしているかのように思われていたことは、ショックでした」(Aさん) 
  Aさんは、「今のご時世、テレワークをしているほうが、よほど社会貢献度が高いと思うんですけど……。 
 デスクに向かっている姿を、目視で確認しないと『働いている』とみなさないような、古い頭の上司がまだまだいるんだなとガッカリしました」と明かす。 
 (以下略、全文はソースにて) 
 https://news.yahoo.co.jp/articles/eec5ac704ab7268b55c0f7c0d1573548590f52ae 
 ★1が立った時間: 2021/08/09(月) 11:23:12.33 
 ※前スレ 
 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628481232/ 
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:57:12.87 ID:f5cQUJOT0
 >>1 
 査定する管理職が、成果ではなく、熱意や頑張りや親密度でしか評価できない無能だと起こる現象。 
 わが社のように。 
202: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 15:38:30.62 ID:0ejpAXGx0
 >>1 
 そんな意識なんで、 
 感染止まらず、 
 ウイルス変異していくんだよ 
229: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 15:48:12.17 ID:EjtW0ZUL0
 >>1 
 こんな会社にいるって可哀想、の感想しかないわ 
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:45:47.13 ID:q765kAVw0
 後進国ではよくあること 
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:45:58.26 ID:BJwXfzJC0
 中世ジャップランドには、ハンコとFAXがお似合いw 
585: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 17:04:37.05 ID:hIQF5AZV0
 >>3 
 ハッキングされたときのリスクマネジメントが全くないな 
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:47:07.40 ID:0X6HZMNu0
 経理部門は、紙の請求書とかを扱う部署以外ならテレワークとの相性がいい。 
274: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 16:00:33.32 ID:8003K+Lb0
 >>4 
 うちは元々システムに各自入力して承認を受けるだけ 
 請求書はデータかスキャンして提出 
 原本は後日まとめて社内便で送る 
 金額さえ間違えなければいいのでリアルタイムでの処理はリモートで全く問題ない 
 河野大臣じゃないけど企業間でも紙でのやり取りを減らす努力をすべき 
421: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 16:30:20.70 ID:palaxoe30
 >>274 
 紙が多いのは結局役所絡みだからな 
 保存期間あるんだし 
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:47:58.21 ID:L44eRilp0
 テレワーク、エアコンの光熱費かかって、嫌だ 
 てか、オフィスにも出社してる社員もちろんいるけど、オフィスの光熱費と、在宅組の光熱費と、社会全体のエネルギー使いまくってない? 
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:48:04.19 ID:RolWSLYE0
 日本の義務教育だと皆で群れないと不安になる 
 奴隷労働人間を育成してきたから、そうなるんじゃねえの 
 そういう風に調教されてんだろね 
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:53:55.78 ID:tT9tZkCl0
 >>6 
 一人でいる子への担任の所見 
 「一人で妄想で遊んでいます」 
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:48:20.97 ID:U4F4BQBy0
 複数人で仕事するならやっぱり一ヶ所に固まってた方がやりやすいんだよね 
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:48:24.94 ID:MmUbKYlk0
 これで仕事したふりする奴が出てくんだよな 
 同じ人間とは思えんほど愚かな奴って結構いる 
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:51:22.56 ID:i41nMJg/0
 >>8 
 日本の評価基準 
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:48:58.55 ID:gEnvuMeS0
 会社の仕事の流れ自体別の会社になるレベルで変えなきゃなんないのにいきなり出来るわけがない 
100: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 15:07:56.09 ID:YNpw5mcn0
 >>10 
 きいなり?もう大分経ちますが? 
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:48:59.12 ID:dyk33ouD0
 偉いとは思わんけど、テレワークで出来ちゃう仕事って「その程度」なんだよな。 
 外国に下請けに出されて職失うで。 
98: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 15:07:48.48 ID:kCQHPkrV0
 >>11 
 コミュニケーションが対面かどうかって、そんな本質的なことか? 
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:49:26.35 ID:y5mcMgKN0
 今年度に入ってからの出社回数は 
 多分10日も無い。 
 今月はもう行かないし 
 来月も2日くらい行って終わりや 
 一応業界では一位の企業だから 
 その辺はしっかりしてるわ 
353: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 16:17:45.69 ID:rFT0QjmA0
 >>12  まあ、そういう会社なら一生テレワークでいけるやないの? 
 そもそもサラリーマンやってる意味を疑った方がええかもな 
 
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:49:46.66 ID:i41nMJg/0
 出社と言う仕事がないとする事ないやつがほとんど 
 AIで最初に置き換えられるエセ仕事 
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:50:23.05 ID:9FC7qt0B0
 残業とか出社してれば偉いとかだからダメなんだよ。 
 昭和の上司は消えろ。邪魔。 
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:50:53.16 ID:RlNGwgEs0
 外資系に勤めているが 在宅勤務 ずーとしておけ。あまり外に出るなと言われている。 
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/09(月) 14:51:03.45 ID:NJgBm3f30
 打ち合わせをするため打ち合わせと 
 残業が美徳とされる国だから 
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628487902/
===
日野 瑛太郎
東洋経済新報社
2014-01-10
 
===
かじとじむ のオススメ記事: