【読書】 数学を使って金融市場で儲ける方法(の最初の一歩)

小島寛之著「数学的推論が世界を変える」を読みました。


本書は、

  • 経済学者であり、数学入門書を書いてきた著者が、
  • 述語論理などの数学的推論を解説することで
  • 金融市場で起こっている自動売買の戦いを解き明かす本です。

筆者自身がまえがき(p11)に書いているように、

本書を読むことで何がえられるのだろうか。最もあざとく言うなら、「数学を使って金融市場で儲ける」方法論が理解できるかもしれない、ということだ。(中略)ただし、(中略)本書だけでは足りないだろう。

アルゴリズムによる自動売買を考えているひとにとっては、
最初の一歩として読むには良い本かもしれません。

ただし、本書の出版は2012年であり、
人工知能などについては情報がかなり古い感じです。

人口知能や、機械学習については、ここ数年で技術が飛躍的に向上していますから、
本書に書かれた内容を、いまも同じように信じるのは、ちょっと危険かもしれません。

とはいえ、数学的推論の解説部分は、古びることはありませんから、
今もかわらず役に立つと思いました。

===

さて、目次から抜粋して、おもしろかったところをまとめておきます。

第一章 数学でマネーを稼ぐ人たち

  • ブラックジャックの必勝法を見つけた男
  • クオンツの投機戦略
  • アルゴトレーディングが引き起こす金融クラッシュ
  • 金融・ゲーム・コンピューター

第二章 数学的推論とは何か

  • 命題論理とは何だろう
  • 数理リン路額を完成したヒルベルトの偉業
  • 論理を「使い方」から理解する

第三章 コンピューターにできること・できないこと

  • 数理論理学がコンピューターを発明した
  • チューリングマシン
  • 人間にできてコンピューターにできないこと
  • ハイデガーは、「人間」をこう規定した
  • コンピューターの限界は金融市場に何をもたらすか

第四章 「正しい」とはどういうことか

  • 数学で証明されたことはいつも正しいのか
  • 可能世界とはどういう世界か
  • 論理式の真理値
  • 健全性定理とは何か
  • 述語論理の推論規則と健全性定理
  • 完全性定理とは何か

第五章 「知っていること」を知っている

  • ゲーム理論の誕生
  • 背後には多層的な推論
  • オーマンは可能世界を使って知識階層を表した
  • ルービンシュタインのマシンゲーム

第六章 なぜリスクを根絶できないのか

  • ゲーデルの不完全性定理
  • 根絶できない「不可能性」
  • 根絶できない金融リスク

第七章 金融バトルを解きあかす

  • 新種の経済危機
  • ソロスの哲学
  • 共有知識と可能世界
  • 様相論理とはどんな論理か
  • クリプキによる意味論
  • 確率的クリプキモデル

===

最近だと、自動売買も個人レベルで使えるソフトがあったりしますが、
そもそもの理屈が分かっていなければ、戦いになりません。

その理屈の部分の入門書的な位置づけとして、
本書は役に立つのではないかと思いました。

かじとじむ のオススメ記事: