【読書】 家事の手間を9割減らせる部屋づくり(本間朝子)

本間朝子著「家事の手間を9割減らせる部屋づくり」を読みました。



著者は、「知的家事プロデューサー」という肩書きで、
テレビや雑誌記事で活躍されている方です。

しかし、「知的家事」と言われると、ちょっと敬遠してしまいそうになります。
実際、本書は、かなり理屈っぽいです。

とはいえ、理屈があるからこそ、応用があるわけなので、
理屈が好きな人にとっては、応用の幅が、広がる本になっていると思います。

とはいえ、9割減るかと言われると、どうなんでしょうね。
うーん、そういう人もいるのかも(?)

===



本書は、5章で構成されていて、

  • 第1章が、家事全般のまとめ、
  • 第2章が、片付け、
  • 第3章が、掃除、
  • 第4章が、料理、
  • 第5章が、洗濯

と、なっています。

もちろん、それぞれの章で、相互につながりあうこともありますから、
基本的には、前から順番に読んでいくのが良いと思います。

===

私が一番面白いと思ったのは、
この本が、「部屋づくり」に焦点を当てているところです。

別の言葉を使えば、いま住んでいる、家の環境や、空間を
家事しやすいようにカスタマイズするということです。

とはいえ、この部分こそが、やや理屈っぽい感じを与えてしまいます。

本書の内容は、とても良いと思うのですが、ほかの人に伝えたいと思ったとき、
この理屈っぽいけど、役に立つ部分を、どんなバランスで説明したら良いのか、
難しい感じがしています。

イメージとしては、いわゆる「汚部屋」から、「片づいた部屋」にするのは、時間もかかるし大変だけど、
「普通の部屋」から、「片づいた部屋」にするのは、だいぶん楽なんです。

ということは、最初から「普通の部屋」と「片づいた部屋」を往復するような生活になっていれば、
(そういう環境が、あらかじめ準備されていれば、)
それほど片付けに、時間を取られずに済む、ということです。

これは、片づけだけでなく、掃除にも、炊事にも、洗濯にも、同じことが言えます。
とにかく、「あらかじめ楽になるようにしておく」ことが、大事になるわけです。

・・・うーん、理屈っぽい(笑)

===

さてさて、じゃあ具体例として、どんなことがあるのか? についてですが、
個人的にやってみようと思ったことを列挙してみます。

  • パジャマはぐちゃぐちゃでもシワになりにくいので、無理してたたまなくていい
  • 書類整理は、ファイルボックスを2個用意する。1個は未処理、もう1個は処理済み
  • 洗面台の蛇口のそばに、小さくカットしたスポンジを置いておく
  • トイレの床には何も置かない。トイレブラシやエチケットボックスも、浮かす
  • キッチンは、コックピット化する
  • ワークトライアングル(シンク、コンロ、冷蔵庫)を2、3歩の範囲にまとめる
  • 「1度着たけど洗わないコーナー」をつくる
  • バスタオル、マット類は、やめる

ミニマリストを目指したことのある人だと、
バスタオルと、マット類(玄関マットや、キッチンマットなど)は、
たいてい捨ててしまっていると思います。

たしかに、かさばる割に、管理が大変なものは、さっさと処分してしまった方が良いですねー。

===

なお、本書は文章メインなので、類書に下記のような本もあります。
あわせて読むと、役に立つと思いました。