【読書】 「依存症になるのはダメなやつ」なのか?

ライフハック

※かじとじむ(当サイト)は、ふだんはネット情報のまとめサイトですが、ときどき管理人が読んだ本をまとめています。読書タグや、ざっくりまとめタグからどうぞ!


松本俊彦著「世界一やさしい依存症入門」を読みました。



本書は、

  • 依存症治療に携わる精神科医である著者が、
  • 主に中高生や、その保護者、教師向けに、
  • 依存症の種類と問題、そしてその背景を解説する本です。

===

中高生の依存症問題についての本ですが、
大人が読んでも、十分に面白い(というか、衝撃的)な内容です。

薬物依存症というと、

  • 「覚せい剤止めますか、人間やめますか」とか、
  • 「ダメ。ぜったい。」

というイメージが強くて、
「規制されるべきもの」であり、
逆に言えば、「規制さえできれば、安心」という感覚があります。

もちろん、違法な薬物は規制はされないといけませんが、
それだけではこぼれ落ちるものがある、というのが著者の主張です。

もう少し踏み込んで言えば、
「規制されるべきもの」→「だから規制を破った人は、二度と社会になじめない」
まで行ってしまうと、ダメなわけです。

規制だけではこぼれ落ちるものとは、依存症克服後の、彼らの人生です。

とくに、若年層で依存症になった子たちを、いかにして社会に戻すのか、
これは、精神科医である著者だからこそ発信しうる、大きな問題です。

===

本書での最初の事例は、薬物依存です。

しかし、ここで出てくるのは、大麻や覚せい剤ではありません。
エナジードリンクや、市販薬など、日常で手に入る薬物です。

日常的に手に入るものでも、いったん依存してしまうと、
1日に何十錠も飲んでしまうことになります。

そしてさらに悪いことに、自分の意思では辞められなくなります。

===

なぜ一部のひとは、依存してしまうのか。
逆に言えば、
その他のひとは、なぜ依存まではいかないのか。

著者は、患者の背後にある人間関係や、社会性に着目して、
これらの問いを解き明かしていきます。

===

本書で扱われる依存症は、

  • カフェイン
  • 市販薬
  • 大麻
  • アルコール
  • タバコ

といった、モノへの依存だけでなく、

  • ゲーム
  • 過食や拒食
  • リストカット

といった、行為への依存も扱われます。

著者自身も、たばこは吸うし、ゲームに依存した経験もあります。

社会生活が多面化した現代では、さまざまなものが依存の対象になります。
というか、いまこの文章を読んでいるであろう、そのスマホやPCが、
そもそも依存症の対象になりえます。

寝る前に、スマホを手放せないというひとも多いのではないでしょうか。

依存症は、誰にとっても、けっして珍しくない症状と言えそうです。

===

本書には、
リストカットがやめられない患者に対して、
「自傷日誌」というものを使って
原因を探し出そうとする部分があります。

わたしは手帳術やノート術が好きなので、
この部分は大変興味深く読みました。

自分の頭で考えられることには限界があって、
どこか外部に、文字として残しておくことは大事です。

それは、依存症治療においても、同様に大事だということです。

手帳術や、ノート術というと、
ビジネスマンのためのライフハックと思われがちですが、
精神的な治療にも役立っていることが分かります。

===

本書を読むと、依存症に関する見方が大きく変わると思います。

そして、
いま依存症になっているひとや、
かつて依存症だったひとに対して、
これまでとは違うリアクションが取れるのではないかと思います。

本書は、中高生だけでなく、
ぜひ多くの人に読んでほしい本だと思いました。