【読書】 ウクライナを知るための65章

※かじとじむ(当サイト)は、ふだんはネット情報のまとめサイトですが、ときどき管理人が読んだ本をまとめています。読書タグや、ざっくりまとめタグからどうぞ!


服部倫卓、原田義也著「ウクライナを知るための65章」を読みました。


本書は、2018年の本なので、今回のロシアによるウクライナ侵攻について
書かれているわけではありません。

しかし、ウクライナについて知るには、良い本だと思いました。

本書は、さまざまな観点から書かれており、政治や軍事の章も、もちろんあります。
しかしそれらについては、専門家による高度なまとめがたくさん出ています。

当サイトとしては、本書の観光についての章(第45章)を中心に、
ネット情報もまじえながら紹介します。

===

まずは、ウクライナの首都、キーウ(ロシア語読みでキエフ)から。

なお、ペチェルスク大修道院から徒歩20分ほどのところにある駅が
アルセナーリナ駅で、世界一「深い」地下鉄駅とのことです。

またチェルノブイリの石棺も、キエフから行けるツアーがあるようです。

===

西側の都市、リヴィウ周辺。

リヴィウは、街全体が観光に力を入れているようで、
検索すると、たくさんの旅行記ブログが見つけられます。

===

南側の黒海沿岸の都市、オデッサ周辺。

===

なお、コサックが実はロシアではなくウクライナだったり、
ボルシチがロシア料理ではなく、ウクライナ料理であったり、
といったことも、本書で初めて知りました。

本書によれば、ウクライナの三大料理は、

  1. ボルシチ
  2. 水餃子
  3. ロールキャベツ

とのことですから、日本でもかなりメジャーな料理と言って良いでしょう。

===

こうして見ていくと、ウクライナには
世界遺産も、おいしいものも、たくさんあることが分かります。

しかし、現在は戦争の中にあり、観光ができるような状況ではありません。

本書に紹介されている、リヴィウ近郊の村におけるこの小話が、
ウクライナの地政学の特徴を象徴しているように思いました。

街によっては、「私はオーストリア=ハンガリー帝国で生まれ、チェコスロヴァキアの学校に通い、ハンガリーで結婚し、ソ連で働き、ウクライナで余生を送っている。しかし私は一度も自分の村から出たことはない」という小話があるほど、帰属がめまぐるしく短期間で変わった場所もある。(p.266)

1日も早く戦争が終わり、平和な観光ができることを祈っています。