言葉が出てこないタイプのコミュ障には、このトレーニングいいぞ

働き方

ひきたよしあき著「博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本」を読みました。


電車などで読むには、ちょっと恥ずかしいタイトルですが、著者がOKしているのですから、これで良いのだと思います。

最近は、こういうタイトルの方が、売れるのかもしれません。

広告会社出身の著者は、マスコミで働きたい学生向けに塾をやっています。

本書は、その塾の教材をもとに、作成したものです。

ですが本書は、マスコミ志望の学生だけでなく、一般企業に勤めるひとにも、役に立つ内容になっていると思います。

特に、

  • 社内でのコミュニケーションが面倒くさい
  • さいきん、直属の部下ができたけど、何もしゃべることがない
  • 上司に説明するとき、分かってもらえないことが多い

といったひとにとっては、役に立つでしょう。


本書は、5章で構成されていて、それぞれが小説のようにストーリーがあります。

主人公は、理系出身の「山崎くん」です。

メンターの「和田先生」、ヒロインの「版田さん」などとともに、 企業の企画部で、少しずつ成長していきます。


1章読み終わったら、そこで学んだことを実践して、実践が終わったら、また次の1章を読む、というように、少しずつ、読み進めていくのがお勧めです。


本書で、特に気に入ったところを、目次からまとめてみます。

第1章:頭の中にあるものを知る

  • 30秒で、モノの名前を10個言ってみよう
  • 形容詞をいったん自分の中から消そう
  • 電車の外の風景を、そのまま実況中継しよう

第2章:考える習慣をつける

  • 「人の頭で考える」クセをつけよう
  • 「〇〇しばり」で要点を明確にして、頭の中を整理しよう

第3章:論理的に発送する力をつける

  • 物事の真意を知るために、「なぜ」を5回投げかけよう
  • ゴールから考えて、見えていないところを明らかにしよう

第4章:真に伝わる表現力を磨く

  • 書くときも話すときも、40文字を意識しよう
  • 「動かしたい動き」を具体的にたくさん入れてみよう
  • 主語を「わたしたち」にして、相手の気持ちを引き込もう

第5章:言葉に説得力を持たせる

  • 「あいまいな形容詞に変わる数字」、「へぇ~という声が出る数字」だけを使おう
  • 「ありがとう」をいまの5倍使うようにしよう

特に、第1章で紹介されている、30秒で10個、ものの名前を言ってみるトレーニングは、役に立ちました。

これは、たとえば、「30秒で、図形の名前を10個、声に出して言う」というトレーニングです。

平面の図形であれば、正三角形、二等辺三角形、平行四辺形、正円・・・など、10個言っていきます。

もちろん、正三角形、正方形、正五角形、正六角形・・・と続けていけば、無限に言えますから、難易度の加減は必要です。

じぶんでちょうど良いルールをもうけて、楽しいけど難しいゲームにしてみてください。

他にも、

  • 花の名前
  • ヨーロッパの都市
  • 売れている小説家の名前

などが例に挙げられています。

このトレーニングは、寝る前でも、トイレでも、どこでもできます。


筆者は、「思考法に関する本は、・・・大半は役に立ちません」(p126)と言いきります。

だからこそ、いろいろやってみて、自分に合う方法をつきつめてください、というスタンスです。

これは、私も同意見です。

自分自身の思考を柔軟にしていくためには、類書も含めて、いろいろ読んでみて、自分にピッタリ合う方法を、模索していくしか無いのだと思います。

本書は、このようなスタンスで書かれていることからも分かるように、全体的に余裕があるやり方になっています。

「この方法以外認めない!」というような、きゅうくつな感じはありません。

だからこそ、いろいろなことに応用ができそうです。