【読書】コンビニと日本人

※かじとじむ(当サイト)は、ふだんはネット情報のまとめサイトですが、ときどき管理人が読んだ本をまとめています。読書タグや、ざっくりまとめタグからどうぞ!


加藤直美著「コンビニと日本人」を読みました。


本書は、

  • 流通に詳しいコンサル兼ライターの著者が、
  • コンビニ業界の現状をまとめた本です。

===

筆者によれば、コンビニは当初、迷惑施設のような扱いだったそうです。
若い人が深夜までたむろし、騒いでいる場所、
売られているものも個食をすすめ、子どもたちをたぶらかす場所、
というイメージです。

それが、現在(本書の執筆は2012年)では、
災害時や緊急時のインフラを担うだけの存在になりました。

この間には、多様なコンビニチェーンの試みがあった、ということです。

===

本書は、東日本大震災の翌年に書かれたこともあり、
災害対応に関する部分に多くのページが割かれています。

近年は、地方行政や警察が、コンビニと協定を結ぶ時代です。

  • 24時間開店しており、深夜でも明るい
  • 商圏が小さく、都市部に店舗がたくさんある
  • 物流網が組織化されている
  • 一定の物資が(商品として)貯蓄されている

などの特徴から、
コンビニは、災害時の大事なインフラになっているようです。

===

本書の目次から抜粋します。

第1章 東日本大震災とコンビニ

  1. “ライフライン” としての自覚
  2. きっかけは阪神・淡路大震災
  3. 震災がもたらしたもの

第2章 人口減少とコンビニ

  1. 増えるコンビニ、減る人口
  2. 地域とコンビニ
  3. 買い物弱者とコンビニ

第3章 少子高齢化とコンビニ

  1. 高齢化とコンビニ
  2. 「おひとりさま」とコンビニ
  3. 高齢者対応サービスの変遷

第4章 ネット社会とコンビニ

  1. コンビニのサービス
  2. コンビニのコミュニケーション

第5章 コミュニティとコンビニ

  1. コミュニティのネットワーク化
  2. 相互扶助ネットワークの検証

===

1点だけ、残念な点があるとすれば、
記述の仕方が極めて政治的であることです。

たとえば、セブンイレブンを取り上げれば、
必ず直後にローソンとファミリーマートを取り上げ、
記述を横並びにしています。

おそらく、大手3社への配慮なのでしょうが、
ライター側に、そういった配慮が必要と思わせるほど、
コンビニ同士の争いが熾烈だということなのでしょう。

そうであっても、もう少し突っ込んだ記述が、
もしくは多少なりとも批判的な記述が、
あっても良かったような気はしました。

本書の記述は、基本的にはコンビニ側の主張を
そのままなぞった形になっており、
よくまとまっているとは思うものの、
コンビニ業界が抱える問題点に関して
指摘しようといった感じはありませんでした。

===

とはいえ、本書は近年のコンビニ業界の動向について、
コンパクトにまとまった本です。

物流や小売り業に興味がある方だけでなく、
食品関係や、サービス業全般に興味のある方にとっても、
十分面白い本に仕上がっていると思います。

ぜひ読んでみてください。